こんにちは、大家の鈴木です。
100均で買えるアイテムを使用してランプシェードを作ってみました。
材料
100均で購入できる材料です。


- 麻ひも
- LEDキャンドルライト
- パールエアーボール
どれもダイソーで購入しました。ボールは空気入れの穴があるタイプの方が再利用できていいと思います。
道具
- 木工用ボンド
- 刷毛
- 紙皿
- ハサミ
- 空気入れ針
- マスキングテープ
道具がご自宅にない場合は、あらかじめ購入しておくといいと思います。どれも100円ショップで購入できます。
作り方
作り方の手順は以下の通りです。
- ボールに縁取りを描く
- 麻ひもを巻きつける
- ボンドをしみこませる
- 乾燥させる
- ボールを取る
1.ボールに縁取りを描く
出来上がったらLEDキャンドルライトに被せますので、ボールに縁取りを描いておきます。
空気入れ穴の周りで縁取るようにします。


2.ボールに麻ひもを巻く
縁取りを描いた部分を避け、麻ひもを巻きつけていきます。
最初と最後の部分はマスキングテープで留めました。

3.ボンドをしみこませる
紙皿に木工用ボンドと水を1:1の割合で入れ、混ぜます。

刷毛で麻ひもに染みこませます。
型崩れや、麻ひもがほどけないように全体的にボンドをしみこませます。とくに縁取りをした部分など、麻ひもが重ねっている部分は念入りに染みこませました。
マスキングテープを付けた部分もテープを剥がして染みこませます。
刷毛を押し付けるように染みこませるのがコツです。

4.乾燥させる
全体にボンドがしみこんだら乾燥させます。
乾燥させるときは横に寝かせたマスキングテープに乗せるか、短くカットしたトイレットペーパーの芯の上に置くと、木工用ボンドがテーブルに付かず、汚れたりくっついたりしないのでおすすめです。
自然乾燥で6~7時間かかります。


5.ボールを取る
木工用ボンドをしみこませた麻ひもが乾燥したら、型であるボールを取り除きます。
ボールに空気入れ針を刺し、ボンドで固めた麻ひもを崩さないように空気を抜いていきます。
片手をお椀のように丸め、その中で空気入れ針を押し付けるように空気を抜いていくのがコツです。

どうしても取れない時は…。
どうしても中のボールが取れない時は、ボールを壊してしまうのもひとつの手段です。ハサミで中のボールを切って解体してしましましょう。
最初にハサミが入りにくければ、ハンドドリルなどで穴を開けて、開けたところからハサミで切っていくといいです。


完成
ランプシェードが完成したら、LEDキャンドルライトにかぶせるだけ。
かわいいランプが出来上がりました。割と簡単にできますので、お部屋のインテリアに作ってみてください。
他にも、100均アイテムで作ったものをブログで紹介しています。よろしければこちらもよろしくお願いします。
-1024x576.jpg)