こんにちは、大家の鈴木です。
ある日、100円ショップのセリアでスイッチカバーを見つけました。
そのままでも和の雰囲気が出て素敵なのですが、DIYでおしゃれに変身させてみました。
セリアのスイッチカバー
セリアには2種類のカバーが売られています。
一つは真鍮のような見た目の金属製で、もう一つは木製のカバーです。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0314-1024x768.jpg)
この記事では、木製のスイッチカバーをアレンジしていきます。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0315-1024x768.jpg)
材料
- 木製カバー
- 紙ヤスリ
- ステイン
- 塗料
- 刷毛
作り方
- ヤスリがけ
表面の毛羽立ちがすごく、ザラザラしているのでヤスリがけをします。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0374-1024x768.jpg)
- ステイン塗装
ヤスリがけの後はステインで塗装をします。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0379-1-1024x768.jpg)
木の材質によるものなのか最初のうちはステインを弾いていましたが、ヤスリがけをしながら何度かステインを塗っていきました。
- 塗装
ステインが乾いたら最後に白い塗料で塗装します。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0381-1-1024x768.jpg)
塗料はカインズの「アンティークカラーズ サンドホワイト」を使用しました。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0380-1-1024x768.jpg)
ステインで塗った部分がうっすら見えるように塗るには、刷毛に少しだけ塗料を取り、紙などで余分な塗料を落として、刷毛に少しだけ残った塗料で塗るのがコツです。
塗料が乾いたら完成です。
こんなところに合いそう
Panasonicフルカラーのグレーのスイッチに出来上がったカバーを取付けてみました。
![](https://suzuki-ooya.tokyo/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
白い木目の壁紙(サンゲツ:FE76606)に重ねてみました。
刷毛で塗った白い塗料がアンティークな雰囲気の木目に合います。
もう一つは白いレンガ柄の壁紙(サンゲツ:FE76645)に重ねてみました。
白いレンガ柄との雰囲気がぴったりで、個人的に好きな組み合わせです。
玄関のアクセントクロスなんかに良さそうです。
最後に
100円ショップでスイッチカバーを売っているなんて驚きました。
そのまま使用しても素敵な雰囲気になるんです。
そのまま使用した例はこちらの記事に書きました。よかったら御覧ください。
今度は金属製のカバーもアレンジ、リメイクしてみたいと思います。
お部屋に合わせてアレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。