こんにちは、大家の鈴木です。いつもご覧いただきありがとうございます。
100円ショップの商品と、ネオンサイン風のイラストでメッセージボードを作ってみました。
セリア「ファブリックボード」

使うのは、セリアの「ファブリックボード」。
本来は、お気に入りの柄の手ぬぐいや生地を貼って壁に飾るものかと思いますが、これを使ってメッセージボードを作ります。
サイズは約24cm×24cmです。
用意するもの
- 黒板塗料
- ハケ
- ポスカ
- 色鉛筆
黒板塗料は、ターナーの「チョークボードペイント(黒)」を使用します。


文字を書くために、ポスカと色鉛筆を用意します。
作り方
- ヤスリがけ
毛羽立ちをなくすために、表面をヤスリがけします。

- ファブリックボードに塗料を塗る
ファブリックボードに黒板塗料を塗ります。

表面と側面を塗ったら24時間乾かしておきます。
- 下書き
塗料が乾いたら好きな文字を書きます。
間違えないように鉛筆で下書きしました。

わたしが書いたのは、
「Life is like riding a bisycle. To keep your balance, you must keep moving.」
「人生は自転車に乗るようなもの。バランスを保つには、動き続けなくてはいけない。」
相対性理論の発見や光量子仮説の提唱などで知られております、世界的な物理学者、アルベルト・アインシュタインの言葉です。
- ポスカで書く

下書きの上にポスカで上書きします。
- 色鉛筆で縁取り

ポスカで文字を書き終えたら、文字の周りを色鉛筆で縁取りします。
- 完成

壁掛けにしてみました。
ポスカの周りを色鉛筆で縁取りすることによって、文字がネオンのように見えます。
カラーで描く場合
白の他、ピンクや青を使うと下の写真ようなものも作れます。

カラーのポスカを使う場合は、白のポスカ(細字)とカラーのポスカ(中字)、同じ色の色鉛筆の3つが必要になります。



手順は以下の通り。
- カラーのポスカ(中字)で書く
- カラーのポスカが乾いたら、白のポスカ(細字)でカラーのポスカをなぞる
- カラーのポスカの周りを同じ色の色鉛筆で縁取りする

以上の順番で描きます。参考にしてみてください。
本物のネオンのインテリアを付けると電気代がかかりますが、絵ですので電気代はかかりません。
最後までご覧いただきありがとうございました。
